graduate

KAETSU MBAで
3つのRを獲得―。

嘉悦大学大学院のMBAコースは、「リスキリング(新技能習得)」「リスタート(再出発)」「リバイタライズ(地域再活性化)」の3つの柱で、受講生のキャリアアップを支援します。

Reskilling

【不確実な時代を勝ち抜く、未来志向のリスキリング】

嘉悦MBAは、現代社会で求められる「リスキリング(新技能習得)」を重視し、実践的な力を修得する場を提供します。

01 思考力の構築

会計学、経済学、統計学、情報学といった基礎管理領域で、ビジネスをデータで捉え、社会の変化を予測し、的確な経営判断を下す思考力を修得します。

02 課題解決能力と戦略的思考

経営戦略や公共政策の専門科目では、企業事例に基づいたケースメソッドや参加型ワークショップを通じ、実践的な「課題解決能力」と「戦略的思考」を養います。

03 未来を創る専門領域

事業承継、ビジネスイノベーション、ブランドデザイン、グローバル&ローカルビジネスなど、新たな価値を創造する科目が充実しています。

04 実務家教員による指導

長年の実務経験を持つ教授陣が、不確実な時代を生き抜くための「羅針盤」となる力を育み、専門性を深化させます。

05 「伝統の実学」に基づく能力育成

創設者嘉悦孝が掲げた「伝統の実学」に基づき、卒業後も社会の変化に適応し、主体的に課題を解決できる能力を育みます。

Restart

【あなたの多様な経験が、未来のキャリアを拓く】

嘉悦MBAは、これまでの経験を強みに、キャリアアップや「リスタート(再出発)」を目指す方を応援します。

01 多様性を受容する学び舎

さまざまな実務・学術経験を持つ方を歓迎し、その多様なバックグラウンドを活かしてスキルを高めあう場を提供します。

02 柔軟な学習サポート

仕事、育児、介護などと両立できるような履修制度を導入。「女性経営管理コース」では、女性がキャリアを再構築しやすいよう、きめ細やかなサポート体制を整備しています。(男性の育児・介護などにも対応します)

03 女性リーダー育成の伝統と実績

創設以来の「女子の実業教育」の理念を継承し、多様な分野で活躍できる女性リーダーの育成に特に力を入れています。

04 費用負担を軽減する学びの支援制度

文部科学省の職業実践力育成プログラム(BP)認定を見据えて設計され、「教育訓練給付金(専門実践教育訓練)」の指定となれば、一定の条件を満たした方に給付金が支給されます。※指定申請予定

05 潜在能力を引き出し理想のキャリアを再構築

実践的なカリキュラムは、新たな知識とスキルを習得し、潜在能力を最大限に引き出すことで、望むキャリアを主体的に設計し、基盤を築き直します。

Revitalize

【地域を動かす、変革のリーダーを育成】

嘉悦MBAは、地域に深く根差し、社会に新たな息吹をもたらす「リバイタライズ(地域再活性化)」を重視しています。

01 公共政策の専門知識

地域社会の活性化に不可欠な公共セクターの管理、政策決定プロセス、規制改革に関する専門知識を体系的に学び、実践的な課題解決能力を養います。

02 税務のエキスパートからの指導

国税庁からの出向教員により実務に即した税務関連科目が指導され、税理士を目指す方や地域でビジネスを立ち上げる方に役立つ専門知識が修得できます。

03 地域との連携を強化する奨学金制度

地域に貢献する人材育成のため、「地域リーダー特待生」制度を設け、経済的負担を軽減し、学びの機会を広げます。

04 社会変革を牽引する実践的リーダーシップ

地域課題をテーマにしたグループワークやケーススタディを通じて、行政、企業、NPO、住民と連携し、プロジェクトを推進する力を養います。

05 持続可能な社会へ貢献する未来志向の学び

地域資源を活かした新しいビジネスモデルの創造、地域コミュニティの活性化、環境に配慮した政策立案など、未来を見据えた社会変革を推進する力を養います。

MBAでは、実践知と学術知の融合を実践してきた教授陣があなたを迎え、指導していきます。ぜいたくな学びの環境で思う存分実力を高めていってください。全力であなたを支えます。

嘉悦大学大学院ビジネス創造研究科科長 滑川光裕

活動の高度化を目指す社会人に門戸を開く実践プログラムも開設。

本学はビジネススクールとして、カリキュラム上、2つのプログラムを持っています。多くの年月をかけて練り上げられた科目編成によって、ビジネス現場で直面する課題解決のための実践知を修得し、さらに事例研究・フィールドワークなど実践知を体験的に発見・吸収する機会によって、さまざまなビジネスで多様な解決手段を導き出せる社会人として育成します。

博士前期課程 2つのプログラムの詳細はこちら

3つの領域

BS:経営戦略領域

戦略とは何か、戦略はいかにあるべきかなど、営利・非営利を問わず、組織経営の効果的運営および激変する経営環境への適応を研究する科目群。既存学問と現場の知を融合した教育を重視。

PP:公共政策領域

経営組織が効果的に計画・実行する必要のある政策および税務・会計に関する科目群。経営の視点から公共的な課題解決のための政策を立案・分析・評価する能力の育成を目的としている。

FA:基礎管理領域

経営の土台となる基本的な概念や理論を学ぶことを目的とする科目群。組織や人の行動に関する基本的な知識を習得し、それを実際の経営に活かす基盤を築くための領域と言える。

社会人学生の修学も考慮した、地域密着型MBA

[ 平日夜及び土曜昼夜の開講 ]対面またはオンラインについて受講生のご要望に可能な限り合わせる予定

社会人学生が学びやすい研究環境を整えることを目的として、平日昼間のほか、平日夜間、土曜日昼夜間にも授業を開講しています。

区分 昼間 夜間
1時限 2時限 3時限 4時限 5時限 6時限
授業時間 8:50~10:30 10:40~12:20 13:10~14:50 15:00~16:40 16:50~18:30 18:40~20:20

[ 特殊講義(ライブケース)を開講 ]

主として中小企業経営者に講義をしていただくカリキュラムです。企業の創業、発展経緯、現下の課題、今後の経営戦略、企業家の楽しみと苦労などについてスピーチしていただくことにより、経営現場の生の状況に触れることができます。(隔週土曜日に開講)

国税庁からの出向教員による直接指導。税理士試験科目の一部免除に対応(博士前期課程)

国税庁からの出向教員らによる税理士試験科目免除(税法科目・会計学科目)に対応した丁寧な論文指導で、高度な専門知識が修得できます。

[ 税理士試験科目の一部免除(税法科目・会計学科目)に対応 ]

対象の研究指導教授のもと、税法または会計学に係わる研究の修士論文を作成し、国税審議会の承認を得れば、税理士試験科目の一部免除(税法科目であれば2科目、会計学科目であれば1科目)が受けられます。なお、その際には、税法科目・会計学科目のうち、いずれか1科目に合格していることが必要です。

教員紹介

ステップアップ・起業独立を実現する変化に強いリーダーへ

冨田 尚子教授

BS:経営戦略 博士前期課程

財務管理論

研究指導教授

皆さんがこれから挑むのは、従来の知識や経験だけでは通用しない、前例のない課題が次々と現れる「新しい社会」です。私の講義では、企業投資・資金調達・企業価値評価といった財務的意思決定を体系的に学ぶ「コーポレートファイナンス」に加え、M&Aやスタートアップの視点も習得し、成長戦略と資本政策への理解を深めます。さらに「ベンチャーファイナンス」では、ベンチャーキャピタルによる仕組みを理解し、ビジネスモデル・プラン作成を通じて起業や新規事業に必要な実践的知識を習得。金融庁、金融機関、監査法人、ベンチャーキャピタル等での豊富な実務経験に基づいた事例を交え、現場で通用する「課題発見力」と環境に応じて柔軟に思考・行動できる「課題解決力」を養い、変化に強いリーダーを目指します。社会課題を解決し、未来を創るイノベーターとして、共に実践的な学びを深めましょう。

私の講義で、
あなたも社長になれる!

真田 幸光教授

BS:経営戦略 博士前期課程

国際金融、地域経済

 

皆さん、こんにちは。私が担当する講義では、専門である国際金融とアジア経済を軸に、韓国、台湾、香港、シンガポール、中国の経済動向を深く掘り下げ、また元銀行員としての実務経験に基づき、実践と理論を融合させた「生きる経済学」を展開します。同時に金融の視点から実体経済を捉え、世界経済における日本経済の位置、そして英米中心の世界秩序の変容について考察します。
現代の情報社会では、新聞やSNSなど多様な情報源から得た情報の真偽を見極める「鳥瞰的かつ多角的な視点」が不可欠です。変化の激しい時代において、正確な情報分析と将来予測はビジネス成功の鍵となるでしょう。
私はこれまで多くの学生を指導し、起業家も輩出してきました。経営者を目指す皆さん、共に学び、未来を切り拓きましょう。本講義が皆さんの知的好奇心を刺激し、将来の羅針盤となることを願っています。

データを見よ、
データを分析せよ

高橋 洋一教授

PP:公共政策 博士前期課程

マクロ経済、財政政策、金融政策

 

フェイク動画やフェイクニュースが溢れる時代になりました。データやファクトをきちんと確認もせずに情報を発信しようとする「オールドメディア」や「御用学者」も相変わらずです。
このような情報に流されることなく、データを分析し、経済変化を予測しながら、自らの力で決断していくことが、いま求められているのではないでしょうか。
私は、大蔵省・財務省に在籍していたときには政府のバランスシートを作成しました。郵政民営化の際にはシステム開発にも携わりました。安倍内閣時のコロナ禍においても経済予測に基づいた財政政策の提案をし、増税なしの100兆円の経済対策が実現しました。常に自分でデータを見て、自分で分析してきています。
本学大学院に入学しようとされる方には、データやファクトの分析力を磨いて、予測に基づいた決断ができるリーダーを目指されることを期待します。

フルサポートで論文完成の
お手伝いをさせていただく

國田 圭作教授

BS:経営戦略 博士前期課程

商学、消費者行動、マーケティング

研究指導教授

長年、大手広告会社でマーケティングの実務を経験してきましたので、経営戦略領域全般、特に経営とマーケティングの関わりにおいて、効率の良いアドバイスができると思っています。中でもB2C企業については多様な業種・市場を広く見てきましたので、どんな領域であっても多分皆さんの問題意識に合わせた形で適切なアドバイスをさせていただけると思います。せっかくのMBAの学びを、ぜひ論文にまとめあげてキャリアの節目を飾ってください。

好奇心旺盛な探究心溢れる
アンビシャスな学生さんが
志望してくれることを期待!

宇佐美 宗勝教授

BS:経営戦略 博士前期課程 博士後期課程

経営戦略論、マーケティング、航空経営論、経営管理論

研究指導教授

航空会社や国際機関での勤務経験を活かして、国内外のホスピタリティー産業のオペレーションマネジメントや顧客ロイヤリティの向上、企業戦略を中心に研究をしています。学生には、国内外の幅広い情報に接し、理論やフレームワークをベースに多面的に考察できるような姿勢を身につけてもらいたいと思います。また、事例に基づく定性的分析に加えて、データを用いた定量的分析にも積極的にトライをしてもらいたいと思います。

国際会議での講演など学生の研究実績を活かす指導

滑川 光裕教授

FA:基礎管理 博士前期課程 博士後期課程

情報システム学、システムシミュレーション工学

研究指導教授

専門は、最新の情報技術を用いて社会現象自然現象のデータを分析し、その数値的特徴や論理性に基づき、将来予測を行うシステムシミュレーションです。最新の情報技術センサー技術などにより得られた数値的なデータを解析し、社会に役立つ新システム開発を行うことができるよう、基礎レベルからの指導を行っております。国内外の企業・教育機関などで、そのIT利用技術で活躍している修了生もおり、修得した学術理論とICT技術により社会へ貢献しています。

徹底した少人数教育

井上 行忠教授

FA:基礎管理 博士前期課程

財務会計

研究指導教授

主に財務会計における修士論文の指導を行います。修士論文のテーマ設定や論文の構成方法、参考文献の表記などの形式面の諸規則、論文の作成に必要な基本的知識について指導を行います。入学の対象者は、一般の方には希望者を対象に、税理士試験一部科目免除(会計学科目)のための論文指導を行います。財務会計の授業におきましては、主に簿記論および財務諸表論を指導しております。

問題意識があれば
受け入れますが大前提です

真鍋 雅史教授

FA:基礎管理 博士前期課程 博士後期課程

経済統計学、政策研究

研究指導教授

経済統計学的な方法論を使った政策研究をテーマにしています。私自身の最近の研究は、金融市場の非対称情報の問題、看護ケアの質の経済評価、航空サービスの消費者選択といったテーマで進めています。院生の研究テーマでは、一つは高齢者が労働した時の社会の変化を世代重複モデルで分析、従業員満足度と顧客満足度の関係性について評価、設備投資の決定要因など多岐にわたったテーマで研究しています。

AI時代の学びとキャリア:
AIは生産性を高める道具として
割り切ろう

岡本 潤教授

FA:基礎管理 博士前期課程

知能情報学

研究指導教授

自然言語処理の研究を通じてAI技術の最前線に携わってきました。AIは私たちの生活を豊かにしますが、その特性を理解し、人間が得意なこととAIが得意なことを見極める力が重要です 。社会人の学び直しや起業を考えている皆さん、AIを「“ラク”をするためのツール」として活用し、自ら課題を解決できる力を一緒に育んでいきましょう 。答えのない問いに対し、自ら学び、多様な知識を武器に課題をクリアしていく姿勢を大切にします。

興味・関心を大切に

酒井 翔子教授

PP:公共政策 博士前期課程 博士後期課程

法学、租税法

研究指導教授

近年、格差是正や環境問題などグローバルな社会問題に対し、税が果たす役割や企業の納税責任への注目が高まる等、現行税制の検討にはより広い視点が求められます。修士論文指導では2年間で税理士試験科目免除論文の質を備えた論文完成をサポート。論文作成を通じて培われる論理的思考力と税法の理解(趣旨・目的知識 )を実務に活かせるよう、興味のある税法論点を独自の視点で追究しましょう。博士論文指導では3年間での学位取得を目指し目標・計画を明確にし、必要に応じて学会等での報告や複数の研究者による指導体制を通じ多角的にサポートします。

国税庁から出向している
現職の国税職員です

岩佐 由加里教授

PP:公共政策 博士前期課程

租税法

研究指導教授

専門は租税法で、国税庁での実務経験を活かしながら指導を行います。博士前期課程では、法人税法・国際課税などの授業を担当しています。修士論文については、税理士試験の税法に属する科目2科目免除のための指導を行いますが、法人税法や所得税法だけでなく、消費税法や相続税法、国税徴収法の指導にも対応いたします。修士論文の作成は、関係法令や裁判例、学説などに粘り強く向き合い続ける必要があり大変ですが、税理士になるための重要なステップです。一緒に議論しながら学んでいきましょう。

マーケティングとは経営そのもの。研究対象は広く深い。
一緒に有意義な研究を進めよう

上原 聡教授

BS:経営戦略 博士前期課程 博士後期課程

商学、マーケティング戦略論

研究指導教授

私は日本交通公社での勤務経験も活かして、マーケティングの中でも心理学を中心に研究をしております。その関係でマーケティングサイコロジーという分野で研究をする学生が多いのですが、一方で流通小売業のマーケティング、あるいは中小企業のマーケティングといった形で多岐にわたる研究をされているということが大きな特徴となっています。マーケティングの定義はよく議論になりますが、一言で言えばマーケティングとは実は経営そのもの。従って研究の対象内容は非常に大きな広い分野で行うことができます。

予科(女性経営管理コース) ※男性も選択可能です

科目を絞って大学院の授業を受講してみる「お試し大学院」の制度を用意しました

正規に大学院に入学する前に、1年間、科目を絞って受講してみる「お試し大学院」の制度があります。女性がキャリアを再構築しやすいよう、きめ細やかなサポート体制を整備しています。正規入学後には学費減免と合わせて単位認定されますので、働きながら、育児や介護をしながらなどで標準修業年限(2年)での修了が困難な学生にも活用可能な制度です。

予科在籍は最短で2半期(1年)、
最長で4半期(2年)まで可能

予科入学後
3年以内の本科入学で
本制度適用となる

予科在籍しつつ
本科入学しないことも可能

本科入学後は
研究プログラム(30単位)と
実践プログラム(38単位)の
いずれの選択も可能

(ただし、実践プログラムを主として想定)

履修単位目安
1年間12単位
春6 秋6

標準修業年限(2年)での
修学が難しい学生に
活用いただきたい制度

(予科入学が本科入学を約束するものではありません)

研究のための施設と環境

名門小金井カントリー倶楽部、桜の名所小金井公園に隣接

キャンパス内は、緑豊かで静かに学べる環境です。
学内全体には無線LANを完備し、すべての教室でインターネットや学内データべースを利用できるなどICT環境が充実しており、多様な講義スタイルに対応できるようになっています。
さらに図書館では、膨大な研究・教育資料から瞬時に求める蔵書やデジタル情報を入手できる情報検索システムを有しており、効率よく学修できる環境となっています。

C棟

C棟3Fは、大学院専用の教室と研究室を備えています。

C棟2Fラウンジ

落ち着いた雰囲気のラウンジ。

C棟3F院生研究室

共用学習スペース&個人ロッカーとミーティングコーナー、書架等を備えた大学院専用の研究室。

B棟 図書館

授業日・試験日は休日を除き午前8時50分から午後7時30分(土曜日は午前10時30分から午後6時)まで開館しています。

学費・奨学金
博士前期課程博士後期課程

学費

学費等(2026年度予定)

項目 初年次学費 2年次学費
入学金 200,000円 -
授業料 884,000円 884,000円
合計 1,084,000円 884,000円
2年間学費総額
通常 1,968,000円
入学金免除の対象となった場合 1,768,000円

教育訓練給付金制度博士前期課程のみ

本学の大学院博士前期課程は、「一般教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座」です。2026年度からの「専門実践教育講座」の指定に向けた申請を予定しています。

給付を受けるには一定の条件があります。制度の詳細については、ハローワークにお問い合わせください。

奨学金

■ 地域リーダー特待生(入学時)博士前期課程のみ

内容 小平市を中心とする地域のリーダーを支援する制度です。申請によって選考を行います。申請者の中から5名程度を上限に入学時の入学金を免除いたします。
※詳細は入試要項をご確認ください。
給付額 200,000円
給付期間 入学時 人数 5名

■ 予科(女性経営管理コース)特待生(入学時)博士前期課程のみ

内容 本学大学院科目等履修生を経て入学する方の入学時の入学金を免除いたします。
・科目等履修生6科目コースを2回以上履修した方(入学金の全額)
・科目等履修生6科目コースを1回履修したもの方(入学金の半額)
※詳細は入試要項をご確認ください。
給付額 200,000円/100,000円
給付期間 入学時 人数 上限なし

■ 卒業生優遇特待生(入学時)

内容 学校法人嘉悦学園が設置する(した)学校を卒業した方の入学時の入学金を免除いたします。
※詳細は入試要項をご確認ください。
給付額 200,000円
給付期間 入学時 人数 上限なし

■ 同窓生子女入学金免除制度(入学時)

内容 二親等以内の親族に学校法人嘉悦学園が設置する(した)学校の卒業生/在校生がいる場合に入学時の入学金を免除いたします。
※詳細は入試要項をご確認ください。
給付額 200,000円
給付期間 入学時 人数 上限なし

■ 日本学生支援機構(入学時)

学業成績が優秀で、経済的に就学が困難な学生に対して学資を貸与し、社会に有為な人材を育成することを目的とした奨学制度です。この奨学金は貸与ですので、原則として大学院修了後、所定の方法で返還しなければなりません。

第一種奨学金(後払い制度含む) 第二種奨学金
貸与月額 博士前期課程
50,000 円または88,000 円(選択)
博士後期課程
80,000 円または122,000 円(選択)
希望により次の5 種類から選択
50,000 円・80,000 円・100,000 円・130,000 円・150,000 円のいずれか
備 考 無利子 年利3%を上限とする利子付
(在学中は無利子)
学費・奨学金制度はこちら

■ 松下幸之助生誕130年記念講座
『経営組織論研究(組織行動)アントレプレナーシップ論』

公開プログラム
令和7年9月開講決定! 全14回
講師
渡邊祐介
嘉悦大学大学院客員教授・PHP理念経営研究センター代表
受講料
35,000円

企業家活動の源泉といえるアントレプレナーシップの本質を講義します。各回、名経営者や現在活躍している経営者をケースとし、おのおのの経営哲学や経営理念の形成、戦略との関連性、イノベーションや重要な経営判断の是非を議論します。また現代組織の運営に求められる種々のアントレプレナーシップの意義やあり方を解説します。

松下 幸之助

パナソニック(旧松下電器産業)
グループ創業者、PHP研究所創設者

明治27(1894)年和歌山県に生まれる。大正7(1918)年松下電気器具製作所創業。昭和21(1946)年PHP研究所創設。昭和54(1979)年松下政経塾設立。平成元(1989)年に94歳で没。生前は「経営の神様」と慕われパナソニックを世界的企業に育て上げた。同時に思想家・社会活動家として戦後日本の発展に尽した。著書『道をひらく』は570万部を超える大ベストセラー。

■ 大学院特別講座「KAETSU FORUM」

副学長 真田幸光教授

地方創生・地域活性化を担う皆さまに向けて著名講師による講座を開設。まずは、本学副学長 真田幸光教授による定期講話「真田塾」が四半期ごとをめどに開講しました。日本と世界の現状を俯瞰し、参加者の経営の指針として役立つ情報となることでしょう。随時公式HPで参加を募らせていただきます。

■ 公開講座開講

嘉悦大学の経営経済学部の教授陣が専門領域をわかりやすく講義する市民教養講座を開講します。授業カリキュラムが確定次第順次公式HPで公開します。

入試関連情報

大学院ビジネス創造研究科案内

※2025年7月更新版

お問い合わせ

嘉悦大学キャリアデザインセンター

Tel 0120-970-800
E-mail kikitai@kaetsu.ac.jp