「将来、何をしたいんだろう?」「自分に合う仕事ってなんだろう?」──そんな皆さんの漠然とした問いに、嘉悦のキャリア教育は1年次から寄り添います。
嘉悦のキャリア教育は、皆さんが自信を持って未来へ羽ばたくための羅針盤です。4年間を通じて、主体的にキャリアを形成し、自分らしい未来をデザインしましょう。
嘉悦大学のキーフレーズ&ステートメント
底力をつけよう。
変化が激しい先の見えない時代だからこそ
大学は社会で活躍できるビジネスパーソンに必要な「底力」を育む場所であるべきです。
「底力」とは
変化を読み解く鋭敏な洞察力
変化を味方にする柔軟な行動力
変化を乗り越える強固な精神力。
嘉悦大学は「実学教育」の大学です。
あなたはここで経営や経済の基礎知識を深めます。
ビジネスの現場に足を運び自らの眼で確かめます。
人と本気で向き合い言葉を交わします。
アイデアを実務につなげる思考をします。
社会で活かせるキャリアや資格を目指します。
未知の世界へ踏み出す勇気を培います。
「経営学と経済学を一体で学べる」伝統のカリキュラムと
学生一人ひとりに伴走する少人数制の体験型教育が
あなたの「底力」を引き出します。
4年間で、あなたはきっと変わります。
「底力」を手に入れたあなたは、どこへでも飛び立てます。
嘉悦大学は、あなたが未来へ向かう滑走路なのです。
そして、あなたの「底力」は、いつか誰かを支える力となる。
嘉悦大学
HRC
ヒューマン・リソース・センター
HRCは、教職員と学生が運営する「学内業務請け負いシステム」です。学内のさまざまな業務ニーズをHRCが集約し、適切なスキルやノウハウを持った学生を募集して派遣します。学生は学内運営の責任ある立場を任されて、短期間のインターンシップでは学ぶことができないリアルな職業経験を積むことができます。

学生広報部 学内の学びやイベント、学生生 活を学生目線で取材して記事 にまとめて発信していきます。

SA(Student Assistant)教員の授業進行を補助し、主に1年次の授業において先輩として学修をサポートします。

iCASS(imc Campus Assistant Student Staff)コンピュータの修理受付、トラブル診断、AV機器の操作サポートなどを行っています。

SA/TAワーキンググループ SA(Student Assistant)とCS(Class Supporter)を統括してサポート体制を随時検討します。

OC(オープンキャンパススタッフ)受験生・高校生に大学を紹介するオープンキャンパスのサポートを行っています。
山田理奈さん
経営経済学部4年
東京都立大泉桜高等学校出身
内定先 武州工業株式会社(メーカー)
SA/TAワーキンググループとOCスタッフを経験しました
1年次から土橋堅斗先生の「キャリアデザイン基礎」「キャリアデザイン応用」「インターンシップ」を学んできました。
高校時代の私はどちらかといえば引っ込み思案で、人前で話したり、リーダー役としてグループをまとめることが得意ではありませんでした。土橋先生の授業で特に役立ったのは、ファシリテーションです。グループディスカッションでは真っ先に手を挙げてファシリテーターを務めるようにご指導いただき、最初はおそるおそる手を挙げていたのが、徐々に度胸がついて、いつしかグループディスカッションを取り回して楽しめるようになりました。その経験が就活の集団面接にもとても役立ちました。
学内のキャリア相談や就活アドバイスも的確で、教職員の方々が4年間ずっと私という一人の人間に寄り添ってくれたことがありがたいです。
自己分析を通して社会の縁の下の力持ちになるような仕事をしたいという自分に気づかされ、そこから就活の方向を見定めて、3社から内定をいただき、卒業後は、自動車部品メーカーで頑張りたいと考えています。
大学生活は、専門分野の学修だけでなく、将来のキャリアを考える貴重な期間です。嘉悦のプログラムでは、大学1年生という早い段階からキャリア教育を開始し、学生一人ひとりの「働く」を具体的にイメージできるよう支援します。
【1年次】 働く楽しさに気づく!自分のWILL(将来)を描こう! 基礎 キャリアについて楽しく前向きに考える
【2年次】 CAN(できること)を拡げる 応用 日本語力、数的処理能力などを高め、就活準備をする
【3年次】 MUST(しなければならないこと)をこなす! 演習 就活本番に備えた演習やインターンシップへ参加する
【4年次】 希望の進路・就職決定! 自分の理解度に合わせ各年次の授業の受講をできるように設定
企業説明会やOBOG交流会など、業界や企業との接点を持つ機会を多数提供。就職活動に役立つ情報収集や人脈形成に繋がります。
協調性や課題解決能力を育む実践的なグループワークを通して、多様な視点や意見に触れ、社会で役立つスキルを磨きます。
業界の専門家や企業の方々を招き、最新の市場動向や仕事のリアルを学びます。自己分析を深め、将来の目標設定に役立てましょう。
社会人として必須のビジネスマナーを習得します。面接対策から日常業務まで、自信を持って臨めるよう実践的なスキルを身につけます。
嘉悦が推し進めるキャリア教育は、「底力をつけよう。」をスローガンに社会で活躍できる実践力を1年次から身につけていくというものです。昨今、大規模のキャリアイベントを実施する大学が多いなか、嘉悦大学のキャリアデザインセンターは、一人ひとりの学生の個性に寄り添いながら徹底的に向き合っていきます。高校時代に引っ込み思案だと思い込んでいた学生が大学で開花することも多く、キャリアデザインの可能性はどの学生にも必ずあります。
新卒での職業選択はとても重要です。早期離職させないため、本学のキャリア教育では、入職後の定着と活躍を見据え、毎週の講義から学んだことを就職活動や日常生活で実践することを何よりも大切にしています。全国平均約2.6倍のインターンシップ申込件数と97.1%という高い就職率が実践の成果です。
キャリアデザインに「正解」はありません。迷いながら進む学生に、多様な視点や選択肢を伝え、時には一緒に悩みながら、自分で納得できるキャリアを見つけるまで丁寧に支援しています。小さな成長が自信につながる瞬間に、寄り添い続けたいと思います。