専門は人間情報学・認知科学。人間の機能や行動・知能を情報処理の観点から考える学問です。本学ではデータサイエンス関連科目や基礎的な数学などの講義を担当しています。データサイエンスとは、社会にあふれるデータを用いて科学や社会に有益な新たな知見・価値を引き出す方法のことです。皆さん1人1人のどんな興味もデータの面から考えることで学問の形にすることができると思っています。経営学や経済学などの科目を通して社会やビジネスを理解する力をつけながら、データサイエンスの知識や技術もぜひ身につけてみてください。
- 論文、研究発表
-
- 2017/09 『 Hemodynamic response observation during motor concept task using NIRS- imaging』(査読付)(International Conference on Cognitive Science (ICCS2017))
- 2016/06 『 Hemodynamic response observation during associative concept judgment tasks using NIRS- imaging』(査読付)(Organization of Human Brain Mapping (HBM2016))
- 2010/05 『 Evaluating Semantic Relations and Distances in the Associative Concept Dictionary using NIRS- imaging』(査読付)(International Conference on Language Resources and Evaluation (LREC2010))
- 2009/09 『語の連想における脳機能計測実験-NIRS を用いた様々な連想関係の特徴抽出-』 (査読付)(日本認知科学会第 26 回大会)
- 2008/08 『 Hemodynamic response observation during typing tasks using NIRS-imaging』 (査読付)(Organization of Human Brain Mapping (HBM2008))
- 所属学会
-
日本認知科学会、電子情報通信学会、認知神経科学会、人工知能学会