東 史恵 Fumie HIGASHI

職格
専任講師
専門分野
経営学
主な担当科目
経営管理論1・2、事業創造論、企業経営入門、研究会
最終学歴
博士(経営学),専修大学
実務経歴等
イノベーションと企業戦略

高校3年生の時に、「社会で役立つ知識やスキルを身に付けたい」と思い、大学では経営学を学ぶことに決めました。
そして、大学2年生の時「私が高齢者になった時、社会はどうなっているのか?」という素朴な疑問を持ち、介護業界をイノベーションという視点で研究するようになりました。
現在、介護業界では大きなイノベーションが起き、介護ロボットが施設でよく使われるようになりました。
今後も介護ロボットが社会で貢献することが期待されています。
このように、大学では自分の素朴な疑問をもとに社会をさまざまな側面から探究することができます。
この探究する楽しさや面白さを学生の皆さんに伝えていきたいと思っています。

論文、研究発表
  • 2023/06 テクノロジーの運用とイノベーション(日本マネジメント学会第 87 回全国研究大会統一論題セッション 1(招待有))
  • 2021/11 介護施設でのロボットの活用に価値創造:質的研究を用いた論文の体系化(日本マネジメント学会経営革新研究部会)
  • 2021/11 The Impact of Organizational Members’ Attitudes toward New Technology on Operational Adoption(2021 年度韓国経営学会秋季国際学術大会( Korea Association of Business Education) (招待))
  • 2021/09 ロボットを活用した介護サービスにおける介護職員の変化(第7回活動理論学会研究大会)
  • 2021/03 イノベーションによる価値創造のための集団的主観形成に関する研究(専修大学大学院経営学研究科経営学専攻経営学コース博士後期課程学位論文博士(経営学))
  • 2021/02 イノベーションにおける集団的主観形成に関するモデルの再考(専修大学 経営研究所 第 6 回 定例研究会(オンライン))
  • 2020/07 多様な主体間でのコミュニケーションがイノベーションに及ぼす影響:介護サービスにおけるロボットの導入を事例として(査読付き)(経営教育研究,第 23 巻 第2 号,pp. 75-83,日本マネジメント学会)
  • 2019/12 質的研究におけるデータ解釈:介護施設と介護ロボットの開発企業に対するインタビュー調査より(専修大学 経営研究所第 8 回 定例研究会)
  • 2019/10 歩行支援ロボットの介護施設への導入における開発企業とユーザーとのコミュニケーション:拡張的学習の観点から(査読付き報告論文)(組織学会ドクトラル・コンソーシアム 2020 査読付き報告論文)
  • 2019/10 歩行支援ロボットの介護施設への導入における開発企業とユーザーとのコミュニケーション:拡張的学習の観点から(組織学会ドクトラル・コンソーシアム 2020(招聘))
  • 2019/06 新技術の導入における開発企業とユーザーとのコミュニケーション:歩行支援ロボットの介護施設への導入を事例として(事前審査有り)(2019 年度組織学会研究発表大会(院生セッション))
  • 2019/06 ロボットを活用した介護サービスの実態:介護施設への参与観察を踏まえて(日本マネジメント学会経営革新研究部会)
  • 2018/12 介護ロボットの開発・導入における主体間のコミュニケーション(専修大学 経営研究所第4回 定例研究会)
  • 2018/09 イノベーションに関与する主体の多様化:ロボットを活用した介護サービスを事例として(経営学論集,第 89 集,pp.[07]-1-9,日本経営学会。)
  • 2018/09 イノベーションに関与する主体の多様化―ロボットを活用した介護サービスを事例として―(事前審査有り)(日本経営学会第92回大会(院生セッション))
  • 2018/04 多様な主体が関与するイノベーションのあり方:コミュニケーションに着目して(日本経営学会 関東部会4 月例会)
  • 2018/03 介護ロボットの開発・導入における開発者・ユーザーらの相互学習:拡張的学習の観点から(活動理論学会活動理論研究会)
  • 2018/01 イノベーションを促進するための主体間のコミュニケーション:インタビュー調査の結果を中心として(専修大学 経営研究所第5回 定例研究会)
  • 2017/12 イノベーションにおける主体間のコミュニケーションに関する一考察:インタビュー調査より(研究ノート)(専修マネジメント・ジャーナル,Vol.7,No.2,pp.13-24。)
  • 2017/01 拡張的学習のイノベーション研究への応用に関する一考察:イノベーションの参画主体の多様化を中心として(専修大学 経営研究所第 7 回 定例研究会)
  • 2016/12 イノベーションの主体の多様化と複雑化における拡張的学習の可能性(専修経営学論集,第 102 号,pp.1-17。)
  • 2016/10 さまざまなアクターによる協働的な学習と価値創造:ロボットを活用した介護サービスを事例として(事前審査有り)(日本マネジメント学会 第74 回 全国研究大会(自由論題))
  • 2016/07 介護ロボットの開発・導入におけるユーザーとメーカーとの知識・スキルの共有化に関する一考察(査読付き)(専修マネジメント・ジャーナル,Vol.6,No.1,pp.27-39。)
  • 2015/11 A Study on Service Innovation: Focusing on a Case of Care Service in Japan(サービス・イノベーションに関する研究:日本でのケア・サービスを事例として)(The 8th Joint Conference of Dankook University and Senshu University(Seoul, Korea))
  • 2015/03 介護におけるイノベーションと価値共創:介護ロボットの開発・導入を中心として(専修大学大学院経営学研究科経営学専攻 経営学コース学位論文(修士論文)修士(経営学))
  • 2014/11 介護におけるイノベーションと価値共創:先行研究レビューを中心として(事前審査有り)(日本マネジメント学会 第 70 回 全国研究大会(自由論題))
  • 2012/03 介護業界における経営戦略:株式会社ツクイの戦略立案(専修大学 経営学部経営学科学位論文(卒業論文)学士(経営学))
所属学会
日本経営学会,組織学会,日本マネジメント学会,商品開発・管理学会,活動理論学会