森本 孝 Takashi MORIMOTO

職格
学長、ビジネス創造学部長、教授
専門分野
経済学史、経済思想史、教育工学
主な担当科目
マクロ経消学1・2、企業の経済学1・2、経済学入門
最終学歴
慶應義塾大学経済学研究科修士課程修了 修士(経済学)
慶應義塾大学経済学研究科後期博士課程単位取得退学
嘉悦大学学長の森本です。 嘉悦大学は、皆さんのために、様々な挑戦の機会を提供します。経営経済学部という一つの学部で、経済学部で学ぶような「経済学」、経営学部で学ぶような「経営学」、商学部で学ぶような、「マーケティング」「会計ファイナンス」、現代のビジネスで不可欠になっている新しい実務知識である「ICT・データサイエンス」や「ビジネス法務」など、とても幅広い学問やスキルの取得に挑戦できます。新しい外国語や簿記・ICTなどの資格取得、企業などと連携して行われる学外プロジェクトやインターンシップ、クラブ活動、学内アルバイト、海外留学などに挑戦することもできます。嘉悦大学は皆さんが新しいことに挑戦し、成長できる大学です。皆さんも、嘉悦大学で、私たちと一緒に、色々なことに挑戦して自分の可能性を発見してみませんか。
著書
  • 2005/04  『FYS講座 大学で学ぼう・大学を学ぼう』(学文社)[共著]
  • 2005/03 『IT 活用のためのビギナーズブック パソコンを120%使う本』(日科技連)
論文、研究発表
  • 2005/03 「ノートパソコン全員保有のもとでのノートパソコン活用度に関する実証分析一社会科学系大学におけるアクセスログの分析をもとにして」(嘉悦大学研究論集(第48 巻第2号、通巻88号))
  • 2004/12 「社会科学系大学におけるノートパソコン全学生保有を前提とした教育支援システムの一事例とその課題―喜悦大学経営経消学部の事例をもとに一」(経消教育学会第20回全国大会(2004年12月4日・5日、松本大学))
  • 2003/10 「嘉悦e-Campus構想の実現と今後の課題」(嘉悦大学研究論集100周年記念号(第46巻第1号、通巻83号))
  • 2003/10 「嘉悦大学Web履修システムの目的とその運用―教育・授業支援のための履修システムはいかにあるべきか―』(嘉悦大学研究論集100周年記念号(第46巻第1号、通巻83号))
  • 2003/03 「授業支援のためのe-Learning機能とその実現」(パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会論文誌(第13巻第1号))
  • 2002/11 「大学のe-Campus化と新たなコンビュータ導入教育の必要性」 (『パソコンリテラシ』 2002年11月号(パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会))
  • 2002/09 「嘉悦大学Web履修申請システム導入の目的とその運用―Webペースの学習支援システムとの関連で一」(平成14年度大学情報化全国大会(私立大学情報教育協会))
  • 1995/03 「書評:田中正司著『市民社会と現代』(御茶ノ水書房・1994)」 (『神奈川大学評論 第20号)
  • 1992/03  『アダム・スミスの自然法学と「道徳感情論」―プーフェンドルフ「人間と市民の義務」との関連で一』(経済学史学会関束部会(於:中央大学)経済学史学会年報第30号)
  • 1989/01  『アダム・スミスの正義論と経済社会認識ー「富裕」の体系と「人格的自由」の体系―(慶應義塾大学 (修士論文)
所属学会
経済学史学会