皆さんこんにちは、経営経済学部で英語を担当している高野秀之です。英語が得意な人はもちろん、英語が苦手な人にも安心して授業を受けてもらえるように、嘉悦大学では英語用にクラスを再編成しています。最適な環境の中で、皆さん、英語を好きになってください。時には、英語の学習に「習うより、慣れろ」の精神でぶつかっていくことも必要です。嘉悦大学にはさまざまな国際交流プログラムがあるので、皆さんも参加してください。例えば、「海外短期研修(イギリス)」に参加すると、ロンドンの街で英語が口からこぼれ出てくるのを体感できますよ。英語の大学デビュー、上等じゃあないですか。
- 論文、研究発表
-
- 2013/10 機能主義言語学入門 :言語使用の目的と手段(嘉悦大学研究論集第 56 巻 103 号 pp.87~106)
- 2012/10 生成文法入門 :言語の本質を捉える経験科学の方法(嘉悦大学研究論集第 55 巻 101 号 pp.3-38)
- 2011/10 英語現在完了表現の研究 :言語類型論の視点から(嘉悦大学研究論集第 54 巻 99 号 pp.35-61)
- 2010/10 ソシュール再考 :言語研究史における 評価の妥当性を問い直す(嘉悦大学研究論集第 53 巻 97 号 pp.47-73)
- 2009/10 言語学史概論 :認知革命が起こるまで(嘉悦大学研究論集第 52 巻 95 号 pp.77-99)
- 2006/04 語学教師のための 対照レトリック研究 :日英語における談話構成について(嘉悦大学研究論集第 49 巻 88 号 pp.67~85)
- 2005/04 E-learning 導入を想定した授業教材 :基本構造の定着を最優先したものとして(嘉悦大学研究論集第 47 巻 86 号 pp.133~168)
- 2004/03 英語受動構文の研究 :認知言語学的視点から(嘉悦大学研究論集第 46 巻 84 号 pp.53~80)
- 2003/10 Vocabulary 研究 :認知言語学の導入(嘉悦大学研究論集学園創立 100 周年記念号 第 46 巻 83 号 pp.159~188)
- 2002/12 A theoretical account of linguistic categorization : From the cognitive perspective(嘉悦大学研究論集第 45 巻 82 号 pp.33~49)
- 2000/08 プラクティカル スタイリスティックス (Ⅱ) :認知言語学的な英文学作品の解釈(嘉悦女子短期大学研究論集 第 43 巻 79 号 pp.103~125)
- 2000/06 国際交流と英語教育(Ⅰ) :認知言語学的視点から(嘉悦女子短期大学研究論集 第 43 巻 78 号 pp.81~118)
- 1998/04 LL を活性化する異文化理解教育を目的とした マルチメディア語学学習システム(科研課題番号 :07558027 平成 7,8,9 年度 科学研究費補助金 (基盤研究 B-1)研究代表者:浅野博 (東洋学園大学教授) 研究成果報告書執筆担当『国際化、情報化、そして異文化の教育』 pp.275~279)1997/01 A study of communication system in linguistic interaction(嘉悦女子短期大学研究論集 第 40 巻 71 号 pp.27~49)
- 1996/10 Language as the mutual knowledge(青山学院大学 英米文学会大会 (口頭発表用配布資料))
- 1994/12 Language, literature and the reader : A study on reading literature in the perspective of sociolinguistics (a theory(嘉悦女子短期大学研究論集 第 37 巻 66 号 pp.27~49)
- 1993/10 A study on practical Stylistics : An application of literary stylistics and an interpretation of a literary text(嘉悦女子短期大学研究論集 第 36 巻 64 号 学園創立 90 周年記念号 pp.79~96)
- 1991/10 Literariness in Language(Nottingham University (English Department))
- 1990/06 A stylistic analysis of ‘ England, My England’ by D H Lawrence(Nottingham University (English Department))
- 所属学会
-
日本認知言語学会