admission

博士後期課程 一般選抜

日程と募集定員

試験種別 1期 2期 3期
募集定員 3名
事前面談申込期限 2025年10月12日(日) 2026年1月18日(日) 2026年2月6日(金)
出願期間-始 2025年10月20日(月) 2026年1月26日(月) 2026年2月14日(土)
出願期間-終 2025年10月30日(木) 2026年2月5日(木) 2026年2月24日(火)
試験日 2025年11月9日(日) 2026年2月15日(日) 2026年3月6日(金)
合否発表日 2025年11月14日(金) 2026年2月20日(金) 2026年3月11日(水)
手続締切日 2025年11月24日(月) 2026年3月2日(月) 2026年3月21日(土)

試験時間

 受験票に集合時間を記載いたします。

出願資格

次の1~2のすべてに該当し、出願までに事前面談を済ませた者

  • 下記の条件の一つに該当する者
    • 学校教育法による修士の学位若しくは専門職学位を有する者(2026年3月31日までに修了見込みの者を含む)
    • 学校教育法施行規則による外国において、修士の学位若しくは専門職学位に相当する学位を授与された者(2026年3月31日までに授与見込みの者を含む)
    • 学校教育法施行規則による外国の学校が行う通信教育を日本国内において履修し、修士の学位若しくは専門職学位に相当する学位を授与された者(2026年3月31日までに授与見込みの者を含む)
    • 学校教育法施行規則による日本国内において、外国の大学院相当として指定した外国の学校の課程(文部科学大臣指定外国大学(大学院相当)日本校)を修了し、修士の学位や専門職学位に相当する学位を授与された者(2026年3月31日までに授与見込みの者を含む)
    • 文部科学大臣の指定した者
    • 本大学院において、個別入学資格審査により認めた入学時に満24歳に達する者
  •  

  • 下記の条件の一つに該当する者
    • 日本国籍を有する者
    • 外国籍で日本国永住権を得た者
    • 外国籍の日本在住者(日本国永住権を得た者は除く)で、出入国管理及び難民認定法において在留資格「留学」あるいは「家族滞在」などの長期にわたる在留許可のある者(在留資格についてご不明な場合にはお問い合わせください)

選考方法

 下記の総合評価により選考します。

  • 書類審査
  • 口述試験

入学検定料

30,000円

注意事項

 出願前に希望する研究指導教員との事前面談を行い、研究指導内容を確認してください。詳しくは「出願(申請)前の事前面談」を参照してください。

出願書類

  • 入学志願票(※1)
  • 志望理由書
  • キャリアシート
  • 出身大学院の修了(見込)証明書
    • 外国の大学院を修了(見込)の場合は、原文とその日本語(または英語)訳(※2)を提出してください。
  • 出身大学院の成績証明書
    • 外国の大学院を修了(見込)の場合は、原文とその日本語(または英語)訳(※2)を提出してください。
  • 研究計画書
    • 入学後の志望研究領域、研究テーマ、希望する研究指導教員及び研究計画について記載してください。
    • 研究計画書を日本語で記載する場合は2,000字程度、英語で記載する場合は500words程度とします。
  • 修士論文またはこれに代わるものの要旨
    • 修士論文またはこれに代わるものの要旨は4,000字程度とします。
  • 修士論文の写しまたはこれに代わるもの
    • 修士論文に代わる学会誌、大学研究紀要等の論文1編以上とします。
  • 指導教授の推薦書
    (該当者のみ)
    • 本学博士前期課程に在籍している者は、現在指導を受けている教授の推薦書を提出してください。(書式自由)
  • 外国人留学生参考資料
    (該当者のみ)
    • 日本国籍以外の国籍を有する者のみ提出してください。
  • 在留カードのコピー(両面)
    (該当者のみ)
    • 日本国籍以外の国籍を有する者のみ提出してください。
    • 白黒・カラーの指定はありません。用紙はA4サイズで提出してください
  • 個別入学資格審査の合格通知書のコピー(※1)
    (該当者のみ)
    • 個別入学資格審査に合格された方のみ提出してください。
  • :個別入学資格審査に合格された方は、出願書類のうち「1入学志願票」「7個別入学資格審査の合格通知書のコピー」のみ提出してください。
    その他の書類については、個別入学資格審査に申請の際提出された書類を使用します。
  • :「日本語(または英語)訳」については、在籍している教育機関等で発行したものを提出してください。

入学試験要項・入試必要書類等

項目 ダウンロード
入学試験要項 PDF
志望理由書 PDF
word
キャリアシート(所定用紙) PDF
PDF(フォーム式)
外国人留学生参考資料(所定用紙) PDF
研究計画書 PDF(フォーム式)
word

PDF(フォーム式)はPC等に保存することで直接入力することができるファイルです。
利用するためにはアドビシステムズ社のAdobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerは下記のアイコンをクリックし、最新版をダウンロードしてインストールしてください。
すでにAdobe Readerをお持ちの方もバージョンを確認し、最新版にアップデートされることを推奨します。

出願(申請)前の事前面談

事前面談とは、入学後に行う研究内容の相違を防ぐために実施するものです。出願する前に希望する研究指導教員とご自身の研究内容を確認しないと出願することはできません。
事前面談は研究指導教員個人との面談ですが、面談日程の調整は志願者ご本人が直接連絡するのではなく本学キャリアデザインセンターが仲介して行います。
事前面談を希望される方は、下記の必要書類を準備の上、事前面談申込期限までにキャリアデザインセンターにご連絡ください。

  • 必要書類:キャリアシート(所定用紙)、研究計画書(所定用紙)
  • 送付先:嘉悦大学キャリアデザインセンター E-mail :kikitai@kaetsu.ac.jp

 なお、研究指導教員個人との調整のため、日程調整には時間がかかる場合があります。
また、ご連絡いただいたアドレスにお返事しますので、連絡後にはこまめにメールを確認するようにしてください。

 

外国籍の日本在住者(日本国永住権を得た者は除く)の日本語能力の証明

 本大学院における授業や、修士論文/課題研究、博士論文の指導は原則として日本語で行います。そのため、日本語を母語としない外国籍の方には下記(1)または(2)相当の日本語能力が求められます。

  • (1) 公益社団法人日本国際教育支援協会・独立行政法人国際交流基金が日本国内で実施する日本語能力試験の『N1』レベルに合格
  • (2) 独立行政法人日本学生支援機構が日本国内で実施する日本留学試験(日本語(記述を除く))を受験し、日本語(記述を除く)の合計点数が250点以上

 出願時に必ずしも上記(1)または(2)である必要はございませんが、選考の際には本大学院での修学に足る日本語能力があるかに重点を置いて判定します。そのため、上記試験の受験歴がある場合には参考資料として(1)の『合否結果通知書(不合格やN2のものも含む)』あるいは(2)の『成績確認書』又は『成績通知書』(250点未満も含む)を提出してください。

インターネット出願

出願は以下の外部サイトより行ってください。

インターネット出願サービス(外部サイト)はこちら