高橋 洋一 Yoichi TAKAHASHI

職格
教授
専門分野
マクロ経済学、財政政策、金融政策
主な担当科目
金融論2
最終学歴
学士(理学),東京大学、学士(経済学),東京大学、博士(政策研究),千葉商科大学
実務経歴等
大蔵省(現財務省)理財局、プリンストン 大学国際問題センター・東アジア研究所客員研究員、財務省関東財務局、経済財政諮問会議特命室、総務大臣補佐官、内閣官房郵政民営化推進室、内閣参事官等を歴任
著書
  • 2016/02 数字・データ・統計的に正しい日本の針路(講談社+α新書)
  • 2016/01 戦後経済史は嘘ばかり(PHP 新書)
  • 2015/12 世界のニュースがわかる! 図解地政学入門(あさ出版)
  • 2015/10 “まやかしの株式上場”で国民を欺く 日本郵政とい う大罪(ビジネス社)
  • 2015/02 【図解】ピケティ入門 たった 21 枚の図で『21 世紀の 資本』は読める!(あさ出版)
  • 2014/11 アベノミクスの逆襲(PHP 研究所)
  • 2014/10 バカな外交論(あさ出版)
  • 2014/09 日本経済のシナリオ(KADOKAWA/中経出版)
  • 2014/06 徹底分析 アベノミクス(中央経済社)
  • 2014/01 バカな経済論(あさ出版)
  • 2014/01 消費増税でどうなる? 日本経済の真相 【2014 年度版】(KADOKAWA/中経出版)
  • 2013/10 財務省の逆襲: 誰のための消費税増税だったのか(東洋経済新報社)
  • 2013/10 日本は世界 1 位の政府資産大国(講談社)
  • 2013/06 こうすれば日本はもの凄い経済大国になる: 安倍内閣と黒田日銀への期待と不安(小学館 101 新書)
  • 2013/06 日銀新政策の成功は数式で全部わかる! 白黒はっきりつけよう!(徳間書店)
  • 2013/05 経済政策の射程と限界 (神保・宮台マル激トーク・オン・デマンド Vol10)(日本経済新聞出版社)
  • 2013/05 経済政策の射程と限界(日本経済新聞出版社)
  • 2013/05 リフレが正しい。FRB 議長ベン・バーナンキの言葉(KADOKAWA/中経出版)
  • 2013/03 アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる(講談社)
  • 2013/03 アベノミクス 竹中平蔵×高橋洋一 徹底対談! <アベノミクス 竹中平蔵×高橋洋一 徹底対談! >(中経出版)
  • 2013/03 日本経済再生 まずデフレをとめよ(日本経済新聞出版社)
  • 2013/02 経済復活 金融政策の失敗から学ぶ(文芸社)
  • 2013/02 ニッポンの変え方おしえます: はじめての立法レッ スン(春秋社)
  • 2013/01 賢人の簿記・会計術(幻冬舎)
  • 2012/09 日本人が知らされていない「お金」の真実(青春出版社)
  • 2012/08 大阪維新の真相(中経出版)
  • 2012/07 グラフで見ると全部わかる日本国の深層(講談社)
  • 2012/07 国民が知らない霞が関の不都合な真実 全省庁暴露読本(双葉社)
  • 2012/04 「借金 1000 兆円」に騙されるな!(小学館 101 新書)
  • 2012/02 「経済ニュース」はウソをつく!日本経済の真相(KADOKAWA/中経出版)
  • 2011/11 高橋教授の経済超入門(アスペクト)
  • 2011/11 数学を知らずに経済を語るな!(PHP 研究所)
  • 2011/10 統計・確率思考で世の中のカラクリが分かる(光文社新書)
  • 2011/10 財務省が隠す 650 兆円の国民資産(講談社)
  • 2011/06 これからの日本経済の大問題がすっきり解ける本(アスコム新書)
  • 2011/03 この経済政策が日本を殺す 日銀と財務省の罠(扶桑社新書)
  • 2011/03 官愚の国(祥伝社)
  • 2010/12 バランスシートで考えれば、世界のしくみが分かる(光文社新書)
  • 2010/12 消費税「増税」はいらない! 財務省が民主党に教えた財政の大嘘(講談社)
  • 2010/09 絶対によくなる!日本経済 スパッとわかる経済ニュース大問題(アスコム)
  • 2010/08 日本経済のウソ(筑摩書房[ちくま新書])
  • 2010/05 日本の大問題が面白いほど解ける本 シンプル・ロジカルに考える(光文社新書)
  • 2010/04 偽りの政権交代 財務省に乗っ取られた日本の悲劇(講談社)
  • 2010/03 日本経済「ひとり負け!」(KK ベストセラーズ)
  • 2009/12 鳩山由紀夫の政治を科学する:帰ってきたバカヤロー経済学(インフォレスト)
  • 2009/09 恐慌は日本の大チャンス 官僚が隠す75 兆円を国民の手に(講談社)
  • 2009/03 百年に一度の危機から日本経済を救う会議(PHP 研究所)
  • 2008/12 この金融政策が日本経済を救う(光文社)
  • 2008/10 日本は財政危機ではない!(講談社)
  • 2008/09 脱藩官僚、霞ヶ関に宣戦布告!(朝日新聞出版)
  • 2008/09 霞が関をぶっ壊せ:公務員制度改革をめぐる壮絶なバトルの記録(東洋経済新報社)
  • 2008/09 霞が関の逆襲(講談社)
  • 2008/05 霞が関埋蔵金男が明かす 「お国の経済」(文藝春秋[文春新書])
  • 2008/03 さらば財務省!官僚すべてを敵にした男の告白(講談社)
  • 2007/10 財投改革の経済学(東洋経済新報社)
  • 2007/09 財投・郵政・政策金融改革の経済分析‐公的金融システムの大改革の理論と実践‐ (博士論文)(千葉商科大学大学院政策研究科)
  • 2004/11 日本の財政改革(東洋経済新報社)
  • 2003/02 まずデフレをとめよ(日本経済新聞社)
  • 1997/01 財政投融資の経済分析(日本経済新聞社)
  • 1995/06 ALM(銀行研修社)
  • 1994/01 不良債権償却実務必携(銀行研修社)
  • 1993/01 金融機関の債権償却(きんざい)
  • 1987/08 21 世紀型システムの展望(大蔵省印刷局)
  • 1985/01 経済のソフト化と労働市場ソフト化社会の人間と文化構造変化の企業金融に与える影響(大蔵省印刷局)
  • 1985/01 ソフト化の進展と賃金・価格決定メカニズムの関係(大蔵省印刷局)
  • 1984/12 経済のソフト化に伴う先進国間・南北間の諸問題(大蔵省印刷局)
  • 1982/05 改正証券取引法(大成出版)
論文、研究発表
  • 2009/03 インフレ期待の喚起でマイナス実質利子率は実現可能(特集 再浮上する日本経済の論点)(「金融財政事情」60 巻 10 号)
  • 2005/05 郵政民営化・政策金融改革による資金の流れの変化について(慶應義塾大学商学部 Discussion Paper No.0502)
  • 2004/09 プラクティカル国債管理政策-郵便民営化と整合的な国債管理政策(査読付)(ファイナンシャル・レビュー)
  • 2004/01 リフレと金融政策(日本経済新聞社)
  • 2000/09 民営化初めの第一歩はコスト分析(エコノミックス(2000 年 3 号))
  • 2000/06 インフレ・インデックス国債(東洋経済金融ビジネス)
  • 2000/03 金融危機の真相(Voice 2000 年 3 月号)
  • 1999/12 バランスシート分析なき年金改革論議の大間違い(週刊ダイヤモンド)
  • 1994/02 引当・償却を一層促進(週刊金融財政事情)
  • 1988/11 オプションマーケット(HBJ 出版)
  • 1988/05 日米のリストラクチャリングについての比較(公正取引 1988.5)
  • 1988/04 日本的産業政策はもはや過去の遺物だ(ECONOMIC TODAY summer)
  • 1984/03 経済のソフト化とベンチャービジネス(経済セミナー 1984 年 3 月号)
  • 1983/11 金融市場の変化と企業の投資決定への影響(東洋経済臨時増刊近経シリーズ)
所属学会
日本財政学会、日本金融学会、日本ファイナンス学会