真田 幸光 Yukimitsu SANADA

職格
副学長、教授
専門分野
国際金融・地域経済
主な担当科目
金融機関論
最終学歴
学士(法学),慶応義塾大学
実務経歴等
1957年(昭和32年)東京都生まれ。
1981年  株式会社東京銀行入行
1981年4月―1984年8月  丸ノ内支店
1984年8月―1985年8月  韓国延世大学留学
1985年8月―1987月9月  ソウル支店
1987年9月―1992年5月  名古屋支店(1988年4月より支店長代理)
1992年5月―1994年7月  資本市場第一部(部長代理)
1994年7月―1996年3月  BOT International(H.K.)ltd. (Assistant general Manager)
1996年4月―1997年5月  合併によりTokyo-Mitsubishi International(HK)LTDに派遣先社名変更、
同時にAssociate Directorにタイトル変更。
1997年5月―1997年11月  東京三菱銀行ソウル支店(主任支店長代理)
1997年12月-1998年11月 独系・ドレスナー銀行東京支店(企業融資部部長)
1998年11月-2000年3月  愛知淑徳大学ビジネス・コミュニケーション研究所・助教授
2000年4月-2002年3月  愛知淑徳大学コミュニケーション学部・助教授
2002年4月-2004年3月  愛知淑徳大学コミュニケーション学部・教授
2004年4月-現在     愛知淑徳大学ビジネス学部・教授
              同コミュニケーション研究科・教授兼担
2005年4月-2024年9月  同ビジネス研究科・教授兼担
2008年4月-2012年3月  同キャリアセンター長兼務
2010年4月-2024年9月  同ビジネス研究科ビジネス専攻主任兼担
2012年4月-2016年3月  同ビジネス学部・学部長
2013年4月-2017年3月  同ビジネス研究科・研究科長
2024年10月-現在 嘉悦大学 副学長、教授
2024年10月-現在 愛知淑徳大学名誉教授

講義・講演
クローズ・アップ現代、BS22,BS23、経済最前線、Minutes等NHKテレビ、ラジオ出演、日経BSJプラス10、東京12チャンネルビジネス・サテライト、ブルムバーグテレビ、シンガポールテレビ、BSフジプライムニュース等々に出演、 2003年1月より2005年3月までラジオ日本金曜日少しだけエコノミー定期出演、ラジオ日経月例定期出演等
内閣府(小泉構造改革に対する意見)
2005年東北アジアセミナー(韓国対外経済政策研究所主催セミナー)基調講演
名古屋大学日本語学科(留学生向け講座)東洋大学特別講義
経済団体連合会御殿場2000年新春セミナー講演他経団連分科会に於ける講演
中小企業大学校(中小企業診断士養成1年コース国際化戦略講義講師)
名古屋市生涯学習センター講師(2001年,2002年)
埼玉県、川崎市、大田区、飯田市、入間市他各地地方公共団体での講演
関東信越国税局他各地方国税局での講演
JETROに於ける各種講演
東京青年会議所例会、名古屋青年商工会議所、名古屋地方銀行協会、名古屋青年商工会議所、香港商工会議所、経済同友会、生命保険業界セミナー、地銀協会セミナー、東京産業貿易会セミナー他、日本電機工業会、日本自動車部品工業会、各種金融機関顧客向けセミナー、中部電機協会、中部経済同友会、日本電機工業会、埼玉県企業会その他社会人セミナー等での講演
韓国金融研修院「部長・支店長研修」に於ける韓国語での講義、在日韓国企業連合会等での韓国語による講演会、台湾遠東貿易協会(香港)での英語による講義、タシュケント大学に於ける英語による講義、中国国家発展改革委員会に於ける英語での講演、ロシア・アカデミーに於ける韓国語による講演、ASEM会議に於ける韓国語による講演、The Tripartite Strategic Dialogue for Northeast Asian Security Cooperationに於ける発表
グローバル・フォーラム「日・東アジア対話」変動する東アジアと地域協力をめぐる新視点The “Japan-East Asia Dialogue” of the Global Forum of Japan East Asia in Transition and New Perspectives on Regional Cooperationに於ける発表
表面技術協会第129回講演大会 依頼講演「混沌の世界経済の中で日本企業は如何に生き抜くか」等
人生目的:
自らの能力に合った社会貢献活動を行い、一人でも多くの方から真田という人間に会って良かったと評価してもらうこと。

信条:
最小の効果を挙げる為に最大の努力を惜しまぬ人間たれ。
論文、研究発表
日本の国際化と韓国=人間の科学社(1988年169ページ)
アジアの国、日本=出版研(1991年)
海外ビジネス事情「韓国」=総合法令(1993年223ページ)
最新アジア経済金融用語事典(共著)=日本経済新聞社(1994年P85~P120)
韓国経済の解剖(共著)=文真堂(2001年P237~252)
「早わかり韓国」(共著)=日本実業出版社(2002年P18~68及びその他一部)
市場経済下のモンゴル(共著)=新評論社(2002年第十章担当)
元気なまちのスゴイしかけ(共著)=PHP研究所(2006年 富山県、鳥取県、島根県、埼玉県&さいたま市、埼玉県本庄市、北海道函館市、岐阜県高山市、コラボ産学官等担当)
中国の日系企業が直面した問題と対処事例=財団法人海外職業訓練協会(2007年3月 全体監修)
通商産業省・産業研究所委託研究「国際金融の視点から見た韓国の通貨危機」(1999年 約16,000字)
国際通貨研究所委託研究「アジア金融市場の現状と展望」(韓国担当P1~P21)(2000年) 東京都委託研究「中国の私営工業と東京の中小工業の連携のあり方に関する調査研究」(国際金融とアジア中小企業担当P31~P43,P70~P73)(2000年)
東京都中小企業グローバル経営セミナー「韓国経済の現状と投資環境の問題点」講演録(P1~26)(2000年)
大蔵省第七回円の国際化推進研究会「円・ウォン直接取引の可能性」講演録(A4用紙約20枚)(2000年)
海外投融資情報財団「対中国投資の現状と見通し(P31~39)」(2001年)
国際通貨研究所委託研究「韓国債券市場の現状分析と考察(P15~25)」(2001年)
総合研究開発機構「東アジアにおける通貨政策の連携とその深化(P96~124)」(2002年)
環渤海湾地域産業研究会「環渤海湾地域の産業発展にかかわる国際協力の可能性(P21~30)」(2002年)
東京財団「北東アジア開発銀行(NEADB)創設と日本の対外協力政策(第三章地域性開発金融機関の経験と教訓を主として担当)」(2002年)
PHP総合研究所 政策提言「地域経済活性化プラン」(全文共著、主として金融・情報面執筆担当)(2003年)
日本貿易振興会 中国経済2002年9・10月号「外資系企業と日本企業の対中戦略」(2002年)
日本貿易振興会 中国経済2003年4月号 「外資系企業の対中事業戦略 韓国・台湾企業の対中戦略を中心として」(2003年)
財団法人交流協会 交流No693 「台湾とのビジネス交流に関する考察」(2003年)
日本貿易振興会 中国経済2003年11月号 「中国企業の対日投資意欲に関する考察」(2003年)
国際協力銀行 報告書 「我が国企業の海外直接投資と地域経済に関する研究」(2003年)
内閣府 「北朝鮮の対外政策に関する調査・研究」(2004年1月)
亜細亜大学アジア研究所所法 「最新中国事情 中国情勢に関する考察」(2004年4月)
政策空間VOL14 「地域経済活性化に関する考察」(2004年6月)
韓国経済研究センター 韓国産業経済動向 「韓国経済の発展過程に関する考察(上・中・下)」(2004年8月、9月、10月号)
北陸AJEC 月報 「最新韓国経済状況」(2004年10月号)
日中経済東北協会 JETRO委託調査「中国東北三省ビジネス実態調査報告書」(2005年3月)
内閣府 「北朝鮮における経済管理改善措置の導入が北朝鮮体制に及ぼす影響に関する調査・研究」(2005年3月)
愛知県 「国際交流大都市圏構想推進委員会報告書」(2005年3月)
日中経済協会 月報 「日本企業の対中投資意欲と中国企業の新戦略」(2005年4月)
千葉商科大学研究所報 「大学・地域活性化への提言」(2005年4月)
財団法人交流協会 交流No705 「台湾の経済概況と日台ビジネス環境に関する考察」(2005年4月30日5月15日合併号)
対外経済政策研究所・ロシア科学院東方額研究所 東北アジアにおける日本の経済的役割の評価と展望(2005年10月)
常陽産業研究所JIRニューズ「アジア経済の発展とインド」(2006年1月)
総合研究開発機構 月刊NIRA政策研究 WORKING REPORTアジア定点観測「モンゴル国/経済開発の現状と課題―過去5年間の現地調査を基にした定性分析―(2006年2月)
内閣府 北朝鮮の中国経済依存状況に関する調査・研究(2006年3月)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング Global Angle 評価の分かれる韓国経済[定性分析的考察](2006年6月)
ASEM研究所 「アジア通貨危機の総括」韓国語文(2006年6月)
アジア開発銀行・中国政府国務院国家発展改革委員会 「対外投資戦略  日本の経験より学ぶ」英文(2006年6月)
日本電機工業会 電機 「激動のアジア情勢を考える」(2006年9月)
北陸環日本海経済交流促進会 えーじぇっくNEWS LETTER Warm TOPIC VOL71 「大陸志向型国家運営を目指す韓国の経済をどう読む?」(2006年9月)
海外職業訓練協会 グローバル人づくり(第98号)グローバルビジネスを支える会計専門人材育成の取り組みP26~29(2006年12月)
海外投融資情報財団 海外投融資「激動のアジア情勢を考える(P39~43)」(2007年1月)
現代コリア 北朝鮮問題と米ドル 「米ドルの威力」(P10~P21)(2007年9月)
日本貿易振興機構 「中国のASEAN接近と各国の対応 中国の経済・外交戦略の実態と今後の東アジア」報告書(2008年3月)
霞山会 月間東亜 「中国をどう読むか?―国際金融的視点から見た考察―」(2009年4月)
財団法人平和・安全保障研究所 中長期的な日米中戦略関係の展望 第二章(2009年4月)=外務省委託研究報告
北陸経済連合会 えーじぇっくレポート 「混沌の国際情勢と韓国・朝鮮半島―現行の韓国経済、朝鮮半島情勢を如何に見るか?その分析と考察-」(2009年7月)
埼玉県中小企業新興公社 アクセス埼玉 2009年 5月号「最新モンゴル事情」7月号「最新ベトナム事情」 9月号「最新韓国事情」 11月号「最新中国事情」2010年1月号「最新インド事情」
亜細亜大学アジア研究所所報 2010年1月号「北東アジア地域の共同発展の可能性を体感する」
亜細亜大学アジア研究所叢書24「世界金融危機とアジア」 アジアは金融危機をどう乗り切るか(P58~P136)
エコノミスト 2010年8月9日号 「学者が斬る」
PHP総合研究所報告書 「北海道経営ビジョン」
財団法人日本国際フォーラム 「東アジア地域協力をめぐる新視点と日本の外交課題」(P26~P33 韓国の対外戦略に学ぶ)
亜細亜大学アジア研究所 アジア研究シリーズNo77 2011年3月 「延辺朝鮮族自治州の社会・経済の変容と適応」 (P35~P60 国際金融からみる延辺朝鮮族自治州)
東洋経済 名古屋特集 2011年5月「中部地域の中小企業のアジア展開」 
金融財政事情 秋季合併号(2011年10/31~11/7)海外展開をともに検討できる金融機関になれるか(P32~P35) 
全国地方銀行協会 取引先のアジア進出支援 監修・執筆協力 2011年12月 2012年5月改訂版
宝島社新書 世界の富の99%はハプスブルグ家と英国王室が握っている(P225) 2012年3月
亜細亜大学アジア研究所所報 2012年4月号「ウルムチの潜在力」
日本経済研究所 日経研月報 2012年8月号「韓国を斬る」P56~63
駿河台大学 経済研究所所報 2012年第15号「東アジアにおけるビジネス環境と日本の中小企業P41~79
宝島社新書 ドル崩壊、アジア戦争も探る英国王室とハプスブルグ家 P220)2012年12月
日本経済新聞 2012年12月27日26面経済教室 「新政権下の日韓関係(下)」
亜細亜大学アジア研究所 アジア研究シリーズNo81 2013年3月 「北東アジアの経済・社会の変容と日本」 (P151~P179 北東アジアの国際政治情勢と日本 現行の国際金融情勢を踏まえて)
都道府県展望10月号「日本の経済発展を下支えする 地方自治体の基本的役割」
三菱UFJリサーチ・グローバルアングル10月号「日韓 未来志向の経済関係」
ニッキン「金融ジャーナル2014年2月号」随想「日本の生きる道」(P98~99)
亜細亜大学アジア研究所 アジア研究シリーズNo86 2015年3月 「北東アジアの経済・社会の変容と日本Ⅱ」(P25~P48 現行の国際政治情勢 国際政治情勢を俯瞰、その上で中央アジアの現状を考察する)
毎日新聞出版 エコノミスト 2015年12月号 激変の通貨体制「米ドル基軸を脅かす人民元の大いなる野望」 P25
花伝社 対談形式「日韓魂――日本と韓国に生き、世界を見つめる」 P126~P184
産業能率大学出版部「アジアビジネス 成功への道 平沢健一著 P69~P81
宝島社 世界の富の99%を動かす英国王室、その金庫番のユダヤ資本 2016年8月 P219
亜細亜大学アジア研究所 アジア研究シリーズNo92 2017年3月 「北東アジアの経済・社会の変容と日本Ⅲ」 (P5~P36 地政学的視点から見た北東アジアの国際政治情勢)
国際貿易投資研究所 世界経済評論9,10月号 2017年9月 「ASEAN創立50年と中国」(P46~P47)
亜細亜大学アジア研究所 アジア研究シリーズNo99 2019年3月 「北東アジアの経済・社会の変容と日本Ⅳ」 (P175~P204 ユーラシアの国際政治情勢 政治学的視点から見た世界とアジアの政治情勢に関する考察)
平和政策研究所 「世界平和研究」227号2020年秋季号 「米中覇権争いと日韓関係の展望」40~47ページ
PHP研究所 電子書籍 「末裔しか知らない 真田三代の智恵」全69ページ 2022年8月
宝島社 「現代陰謀事典」共著 全282ページ 第一章金融 16~72ページ担当 2023年1月
宝島社 「日本を危機に陥れる陰謀の正体」共著 全319ページ 第一部第一章金融における陰謀とは何か? 12~62ページ担当2024年1月
清話会 「先見経済」 「三つ巴の世界の行方」12~19ページ 2025年3月
愛知淑徳大学論集 「混沌の世界を如何に生き抜くか?」全20ページ 2025年3月
日外協 月刊グローバル経営 「世界の今は?」トランプ大統領就任後の国際情勢 海外ビジネスリスク 22~23ページ

等々
受賞
東京青年会議所例会講演感謝賞
国際デザイン会議支援感謝賞
東京都体育優良賞
小泉信三体育功労賞