研究会一覧デジタルテーマパークと連携した、ユーザーの心を掴むマーケティング
内海 健宏 教授

マーケティング
店舗運営
商品開発
教員の専門分野/マーケティング
2022年に開業したデジタルテーマパークと連携し、さまざまなターゲットユーザーの心を掴む、オリジナル企画の立案・実践
※22年12月時点の計画です。変更の可能性があります
【概要】
実際のビジネスを題材に、企業理解〜マーケティングリサーチ〜マーケティング実践というビジネスの全行程を学修する予定。その工程を卒論にまとめます。
- 会社を見極める技術〜ビジネスプロセスや経営理念をじっくり学ぶ
- マーケティングリサーチ〜「お客様の求めるサービスは?」について、実際の施設に訪問し、お客様対応、施設の仕掛けなどを観察、サービスの研修など
- マーケティング〜「いま、どのようなサービスが求められているか」について、事実を集めてイベントを企画、プレゼン、運営を責任もって行う
机上でのマーケティングのフレーム学習やプレゼン力の強化も行いますが、多くはデジタルエンターテイメントを素材としたイベントの企画や実践、施設の見学やインターンシップなど学内に閉じず活動していきます。利用者の立場では気づかない様々な仕掛け(マーケティング)を学んでください。
<特徴・実績>
このテーマでの研究会は2022年度からスタートしたばかりです。そのため、ゼミで取り組む内容がみなさんの活動次第であらゆる方向に変化します。実際に、2022年度では学生の企画やプレゼンから、都内某区の高齢者施設で学生の企画が評価され、行政を巻き込み来年度大きく仕掛けていきます。またVtuberのプロデュース企画では著名芸人との協力連携も視野に入れ、定期的なイベント開催を計画しています。
<特徴>
一番欠かせないのがチームワークです。企画プレゼンなどで立場ある社会人と交渉をしているため、企画無断遅刻や欠席は、私ではなくチームの仲間から怒られます笑。仲間と一緒に、正解のないこと、困難なことに、前向きに約束を守って取り組む必要があります。もし研究会が楽しなと感じられるようであれば、この学習や実習は、就職活動での仕事選びややりがい探しでも、どんな情報を集めたらいいのか、迷った時の武器にもなると思います。
エンタメ領域でマーケティングを実践〜新人Vtuberのファンイベントを学生がプロデュース
内海研究会の学生が高齢者向けのゲームイベントを行いました
株式会社プロントコーポレーション様をお招きし、フードビジネス研究会合同プレゼン大会を実施しました