研究会一覧会計学研究(会計情報を読み解く力を養う)
飯野 幸江 教授

会計・ファイナンス
経営
統計・分析
教員の専門分野/会計学
財務諸表(損益計算書、キャッシュフロー計算書など)には、経営上の問題点が潜んでいます。それを発見して変革を行うなど、企業の「経営状態を読み取る力」を養います
会計学は積み重ねが重要な学問であるため、コツコツと真面目に努力できる学生に履修してもらいたいと考えています。研究会の学びを通じて、物事に継続して取り組んでいけば、何らかの成果が得られることを体得してもらいたいし、そのような経験を得られるような研究会にしたいです。インターネットの普及に伴い、多くの情報が簡単に入手できるようになりました。会計情報も同様です。入手した会計情報を正しく読み取り、それを有効に活用できるような教育を目指します。
・2年次
会計学研究の第1歩として、会計学の基本的な文献を輪読します。これによって会計学の基本的な考え方(基本理論)と基礎知識を身に付けてもらいます。
・3年次
会計学への理解を深めるために、研究生それぞれに特定の企業の財務諸表を選んでもらい、その内容を検討していきます。これによって財務諸表から企業の経営状態を読み取る力を養うとともに、実在する企業の財務諸表に触れることで、「活きた会計学」を学んでいきます。
・4年次
4年間の学生生活の集大成として卒業論文の執筆に取り組んでもらいます。卒業論文は4年間の学びを具現化したものです。卒業する時に、「このテーマに関する知識だけは誰にも負けない」と胸を張って言えるようなものを作り上げていきます。
学生広報部レポート/世の中の面白いゼミナール(研究会)「飯野先生ゼミナール」社会で役立つ「活きた」会計学を学ぶ!
【学生インタビュー】難関の公認会計士試験(短答式)に合格!