研究会一覧社会人準備のためのソフトスキル装着

榎澤 祐一 准教授

マーケティング
地域活性化
ビジネスプラン

教員の専門分野/消費者行動論、マーケティング論

様々な事象への取り組み方から「ソフトスキル」(「資格を取る」以外の点)を学び、履修者の雇用可能性を高めます

この研究会の教育目標は「資格を取る」以外の点(ソフトスキルといいます)で、履修者の雇用可能性を高める事です。ソフトスキルは、知識として学ぶというよりも、様々な事象への取り組み方から学ぶことが多いものです。したがって、履修内容は私から提示する以上に、皆さんの希望を生かしていけたらと考えています。

2年次は専門のマーケティングに関連して、講義科目の範囲外の内容について教室内での演習を行い、その後にはプロモーション映像制作やビジネスプランコンテストへの応募など、社会や他大学と関わり合いのある内容にも取り組んでもらいたいと考えています。私は花小金井に地縁はありませんが、もしご縁ができたら地域に関わることなどにも取り組んでいただければと思います。

自己紹介の通り、様々なことに興味があるため、活動内容に脈略が無いように感じるかもしれませんが、どの活動でも冒頭に書いた目標の達成を心がけています。

【自己紹介】福井県生まれ・千葉市育ち。大学卒業後に都内で会社員・会社役員を合計18年間勤め(その間に大学院を修了)、2年間名古屋で大学教員をしていました。ビジネスではコンテンツ(アニメ音楽・韓国ドラマ)と販売促進(新築マンションのネットプロモーション)に携わりました。大学・大学院は政治学(大学・政治経済学部)、デジタルコンテンツ・マネジメント(専門職修士)、経営管理(博士)と全て異なります。正規教育ではありませんが作曲家のもとでポピュラーミュージックの作曲も学びました。下手の横好きですが様々なことに興味があります。現在研究している分野は消費者行動論(カスタマーハラスメント、寄付)と経営教育(リーダーシップ開発)で、基礎から学んでいる分野は企業法です。趣味は海外旅行時のグルメと、インドの第1次世界大戦時の軍事郵便物の収集です。

pagetop