授業・履修・試験について取得資格認定制度
経営経済学部2014年度以降入学者対象
経営経済学部の「取得資格認定制度」は、本学のカリキュラムと関わりの深い資格を取得した場合に、資格取得に向けた学修の取り組みを評価し、卒業単位として最大6 単位まで認定する制度です。資格取得報奨金制度とともに、皆さんの資格取得に向けた取り組みをバックアップします。在学中に資格取得を目的に努力することは、単にその資格に関わる知識や技能を修得できたり、就職の際に有利になったりするだけではなく、継続的に努力して目標を達成する能力や自信を身につけることにもつながります。この制度をうまく活用して、在学中の資格取得を目指しましょう。
取得資格認定制度の対象資格と認定単位数は、以下の表のとおりです。 申請年度中に表の資格を取得し、決められた期限までに学生支援センターに申請した場合に限り、取得資格に応じて、「取得資格認定a」「取得資格認定b」「取得資格認定c」の単位(各2 単位、合計で6 単位)を認定します。
申請方法
以下の申請書をダウンロードし、必要事項を明記の上、学生支援センターにご提出ください。
※大学が結果を発表する場合には、申請は不要です。
申請上の諸注意
- 当該年度よりも前に取得した資格は対象になりません。(当該年度中に申請して下さい)
- 取得資格認定制度の対象資格と認定単位数等は、年度毎に見直して変更します。変更内容については、学生支援センターのWeb ページで公表します。
- 取得資格認定制度で認定される単位数は最大で6 単位です。例えば、ある年度に日商簿記検定2 級を取得して4 単位を認定された人が、次の年度に日商簿記検定1 級を取得して申請した場合、6 単位ではなく、2 単位分しか認定されませんので、ご留意ください。
- 卒業年次生の申請については、秋学期の追・再試験の最終日までを申請期限とします。それ以降の申請は受付致しません。
取得資格認定制度の対象資格・条件と認定単位数
分野 | 資格等 | 実施主体 | 条件(級等) | 認定 単位数 |
---|---|---|---|---|
会計・ ファイナンス |
公認会計士試験 | 公認会計士・監査審査会 | 短答式試験合格 | 6単位 |
税理士試験 | 国税庁 | 1科目以上科目合格 | 6単位 | |
日商簿記検定 | 日本商工会議所 | 1級 | 6単位 | |
2級 | 4単位 | |||
3級 | 2単位 | |||
全経簿記検定 | 全国経理教育協会 | 上級(「商業簿記/会計学」/「工業簿記/原価計算」両方) | 6単位 | |
1級(「商業簿記・会計学」/「原価計算・工業簿記」両方) | 4単位 | |||
2級(「2級商業簿記」/「2級工業簿記」両方) | 2単位 | |||
弥生検定パソコン経理事務 | 弥生株式会社 | 上級 | 4単位 | |
中級 | 2単位 | |||
会計ファイナンシャル検定 | 国際会計ファイナンシャル検定協会 | B級 | 4単位 | |
C級 | 2単位 | |||
FP技能士 (ファイナンシャル・プランニング技能士) |
日本FP協会・金融財政事情研究会 | 1級学科試験合格 | 6単位 | |
1級実技試験合格 | 6単位 | |||
2級学科試験合格 | 4単位 | |||
2級実技試験合格 | 4単位 | |||
3級学科試験合格 | 2単位 | |||
3級実技試験合格 | 2単位 | |||
経営 | 中小企業診断士試験 | 中小企業診断協会 | 第1次試験 1科目以上科目合格 |
6単位 |
経営学検定 | 法人経営能力開発センター | 上級 | 6単位 | |
中級 | 4単位 | |||
初級 | 2単位 | |||
ビジネス・キャリア検定 | 中央職業能力開発協会 | 2級 | 4単位 | |
3級 | 2単位 | |||
商業・ マーケティング |
リテールマーケティング(販売士)検定 | 日本商工会議所 | 1級 | 6単位 |
2級 | 4単位 | |||
3級 | 2単位 | |||
マーケティング・ビジネス実務検定 | 国際実務マーケティング協会 | 準A級 | 6単位 | |
B級 | 4単位 | |||
C級 | 2単位 | |||
貿易実務検定 | 日本貿易実務検定協会 | A級 | 6単位 | |
準A級 | 6単位 | |||
B級 | 4単位 | |||
C級 | 2単位 | |||
経済 | ERE経済学検定ミクロ・マクロ | 日本経済学教育協会 | Sランク | 6単位 |
A+ランク | 4単位 | |||
Aランク | 4単位 | |||
B+ランク | 4単位 | |||
Bランク | 4単位 | |||
Cランク | 2単位 | |||
ERE経済学検定 | 日本経済学教育協会 | Sランク | 6単位 | |
A+ランク | 4単位 | |||
Aランク | 4単位 | |||
B+ランク | 4単位 | |||
Bランク | 4単位 | |||
Cランク | 2単位 | |||
時事その他 | 語彙・読解力検定 | 朝日新聞・ベネッセ | 1級 | 4単位 |
準1級 | 4単位 | |||
2級 | 2単位 | |||
準2級 | 2単位 | |||
ニュース時事能力検定 | 日本ニュース時事能力検定協会 | 1級 | 4単位 | |
2級 | 2単位 | |||
準2級 | 2単位 | |||
秘書検定 | 実務技能検定協会 | 1級 | 6単位 | |
準1級 | 4単位 | |||
2級 | 2単位 | |||
語学 (英語) |
TOEIC(※IPテストを除く) | 国際ビジネスコミュニケーション協会 | 700以上 | 6単位 |
600-699 | 4単位 | |||
550-599 | 2単位 | |||
TOEFL(iBT) | Educational Testing Service | 95以上 | 6単位 | |
80-94 | 4単位 | |||
60-79 | 2単位 | |||
実用英語技能検定 | 日本英語検定協会 | 1級 | 6単位 | |
準1級 | 4単位 | |||
2級 | 2単位 | |||
語学 (中国語) |
HSK | 日本青少年育成協会HSK日本実施委員会 | 6級 | 6単位 |
5級 | 6単位 | |||
4級 | 4単位 | |||
3級 | 2単位 | |||
中国語検定 | 日本中国語検定協会 | 1級 | 6単位 | |
準1級 | 6単位 | |||
2級 | 4単位 | |||
3級 | 2単位 | |||
語学 (日本語) |
日本語能力試験 | 日本国際教育支援協会 | N1 | 2単位 |