経営経済学部総合型選抜

学力検査以外の方法で受験者の能力・意欲・適性等を多面的・総合的に評価・判定して選抜する方法です。
本学アドミッションセンターが携わる「AO」の他、特待生にチャレンジできる「特待生チャレンジ」、「創立120周年記念・女子」の3種類があります。
日本の高校生などが対象で専願ですので本学しか受験できませんが、出願の条件は少ないため学校推薦型選抜や一般選抜では能力や意欲を発揮しにくい方に適しています。

総合型選抜(AO)

総合型選抜(AO)とは?

総合型選抜とは学力検査以外の方法で受験者の能力・意欲・適正等を多面的・総合的に評価・判定して選抜する方法です。
「AO」とは「アドミッションズオフィス」を指すもので、学力検査以外の方法であることから入試担当部門の職員が携わって行います。
高校生活で得た経験と、「嘉悦大学でこれを学びたい」「大学でこんなことに取り組んでみたい」という未来への熱意を、志望理由書と面接で伝えて頂きます。

日程と募集定員

試験種別 総合型選抜(AO)
1期 2期 3期 4期 5期
募集定員 25 15 15 15 若干名
出願期間-始 2022年9月1日(木) 2022年11月1日(火) 2022年11月28日(月) 2023年1月4日(水) 2023年2月21日(火)
出願期間-終 2022年10月13日(木) 2022年11月10日(木) 2022年12月8日(木) 2023年1月12日(木) 2023年3月3日(金)
試験日 2022年10月23日(日) 2022年11月20日(日) 2022年12月18日(日) 2023年1月22日(日) 2023年3月14日(火)
合否発表日 2022年11月1日(火) 2022年11月25日(金) 2022年12月23日(金) 2023年1月27日(金) 2023年3月16日(木)
手続締切日 2022年11月11日(金) 2022年12月5日(月) 2023年1月5日(木) 2023年2月6日(月) 2023年3月20日(月)

出願資格

以下1~5のいずれかの入学資格を満たし、さらに①~②の要件を全て満たす者

  1. 高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。以下「高等学校等」という)を卒業した者または、2023年3月31日までに卒業見込みの者
  2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者または、2023年3月31日までに修了見込みの者
  3. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者または、2023年3月31日までに修了見込みの者
  4. 専修学校の高等課程(修了年限が3年以上であることその他文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者または、2023年3月31日までに修了見込みの者
  5. 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者または、2023年3月31日までに合格見込みの者で、大学入学時に18歳に達する者(大学入学資格検定規程による大学入学資格検定に合格した者を含む)

①本学のアドミッションポリシーを理解している者

②本学を第一志望(専願)とし、合格した場合本学に入学することを確約できる者

提出書類

  1. 入学志願票
  2. 出願資格を証明する書類
    • 高等学校:出身学校長が作成した「調査書」
    • 特別支援学校:出身学校長が作成した「調査書」
    • 在外教育施設:修了(見込)証明書
    • 専修学校:卒業(見込)証明書あるいは修了(見込)証明書
    • 高卒認定試験:合格証書のコピーまたは合格(見込)成績証明書
  3. 志望理由書
  4. 欠席理由書
    • 提出は3年次1学期(2期制もしくは中等教育学校はこれと同等のもの)までの欠席日数が25日以上の者に限ります。
      在籍学校で作成されたものに限ります。(※2022/10/13追記)
  5. スクーリングの実施日数と出席(スクーリング)日数及び出席率(3年次1学期まで)
    • 提出は通信制課程の卒業生又は、在学生の者に限ります。
  6. 前籍校の欠席日数
    • 提出は通信制課程の卒業生又は、在学生の者で前籍校がある場合に限ります。但し、調査書に記載がある場合は不要です。

選考方法

学部のアドミッションポリシーに基づき、志望理由書(50点)と面接(50点)、口頭試問(50点)の結果(150点)を出願書類を参考に総合的に評価する。
面接/口頭試問は15分程度とし、面接から始め、途中5分を目途に口頭試問を行います。

  1. 志望理由書(800字)
  2. 面接
  3. 口頭試問

※異なる期に再受験が可能です。その際「1.志望理由書」は再提出が必要です。

入学検定料

35,000円

口頭試問の課題

以下の課題について試験当日に口頭で説明・質疑応答ができるよう準備してください。

SDGsの17の目標のうち最も関心のある目標を一つ挙げてください。そのうえで、その目標の達成のためにどのような取り組みをしたらよいかあなたの考えを聞かせてください。

面接の方法

対面面接を前提とします。但し、新型コロナウイルス感染症の拡大状況によってオンライン面接にする場合があります。

入学試験要項・入試必要書類等

項目ダウンロード
入学試験要項ダウンロード
インターネット出願マニュアルダウンロード
志望理由書(所定用紙)ダウンロード
欠席理由書(所定用紙)ダウンロード
スクーリングについての書類【通信制の高等学校の卒業生または在学生のみ】ダウンロード

インターネット出願

出願は以下の外部サイトより行ってください。

総合型選抜(特待生チャレンジ)

選抜の目的

本学入学後にリーダーシップを発揮して他の模範となりうる者を特待生に迎えることを目的として本入学者選抜を実施します。

日程と募集定員

試験種別総合型選抜(特待生チャレンジ)
募集定員若干名
出願期間-始2022年9月1日(木)
出願期間-終2022年10月13日(木)
試験日2022年10月23日(日)
合否発表日2022年11月1日(火)
手続締切日2022年11月11日(金)

出願資格

以下1~5のいずれかの入学資格を満たし、さらに①~②の要件を全て満たす者

  1. 高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。以下「高等学校等」という)を卒業した者または、2023年3月31日までに卒業見込みの者
  2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者または、2023年3月31日までに修了見込みの者
  3. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者または、2023年3月31日までに修了見込みの者
  4. 専修学校の高等課程(修了年限が3年以上であることその他文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者または、2023年3月31日までに修了見込みの者
  5. 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者または、2023年3月31日までに合格見込みの者で、大学入学時に18歳に達する者(大学入学資格検定規程による大学入学資格検定に合格した者を含む)

①本学のアドミッションポリシーを理解している者

②本学を第一志望(専願)とし、合格した場合本学に入学することを確約できる者

提出書類

  1. 入学志願票
  2. 出願資格を証明する書類
    • 高等学校:出身学校長が作成した「調査書」
    • 特別支援学校:出身学校長が作成した「調査書」
    • 在外教育施設:修了(見込)証明書
    • 専修学校:卒業(見込)証明書あるいは修了(見込)証明書
    • 高卒認定試験:合格証書のコピーまたは合格(見込)成績証明書
  3. 志望理由書
  4. 欠席理由書
    • 提出は3年次1学期(2期制もしくは中等教育学校はこれと同等のもの)までの欠席日数が25日以上の者に限ります。
      在籍学校で作成されたものに限ります。(※2022/10/13追記)
  5. スクーリングの実施日数と出席(スクーリング)日数及び出席率(3年次1学期まで)
    • 提出は通信制課程の卒業生又は、在学生の者に限ります。
  6. 前籍校の欠席日数
    • 提出は通信制課程の卒業生又は、在学生の者で前籍校がある場合に限ります。但し、調査書に記載がある場合は不要です。

選考方法

学部のアドミッションポリシーに基づき、志望理由書(50点)と面接(50点)、プレゼンテーション(50点)の結果(150点)を出願書類を参考に総合的に評価する。

  1. 志望理由書(800字)
  2. 面接(10分程度)
  3. プレゼンテーション(5分程度、別途面接官による質疑があります)
    プレゼンテーションは以下のいずれかの方法とします。
    • 資料を作成し、面接官に配布する。
    • Microsoft® PowerPoint®を用いてプロジェクター投影する。
    • 画用紙にまとめたものを用いる。

※Microsoft® PowerPoint®は米国およびその他の国におけるMicrosoft Corporationの登録商標、商標またはトレードマークです。

入学検定料

35,000円

プレゼンテーションの課題

高校時代までにリーダーシップをとって成果を上げたことについて試験の前までに資料を作成し、試験当日に資料を用いてプレゼンテーションができるよう準備してください。

例)

  • クラブ活動、生徒会活動などでの取り組み
  • 大会出場や資格取得などの成果を出したこと

※上記以外にも自身がリーダーシップをとって成果を上げた経験をプレゼンテーションする事も可能です。

面接の方法

対面面接を前提とします。但し、新型コロナウイルス感染症の拡大状況によってオンライン面接にする場合があります。

特待生奨学金制度

選抜の成績によって特待生奨学金制度に基づく4区分のいずれかを選考します。なお、成績によっては適用のない「免除なし合格」となる場合もあります。

入学試験要項・入試必要書類等

項目ダウンロード
入学試験要項ダウンロード
インターネット出願マニュアルダウンロード
志望理由書(所定用紙)ダウンロード
欠席理由書(所定用紙)ダウンロード
スクーリングについての書類【通信制の高等学校の卒業生または在学生のみ】ダウンロード

インターネット出願

出願は以下の外部サイトより行ってください。

総合型選抜(創立120周年記念・女子)

選抜の目的

本学創立者の嘉悦孝は校訓「怒るな働け」を基本精神として、「家庭婦人は一家の経営担当者であり、豊かな家庭を築くには高度な経済知識は欠かせないものである」との信念から、豊かな教養と高い経済知識を備えて実社会に貢献する女性を養成することを目的として本学の前身である私立女子商業学校を創立した。この創立者の精神を受け継ぎ、創立120周年を迎えた現代社会において、在学中に身につけた豊かな教養と高い経済知識を活かして将来社会に貢献したいという意欲をもつ女性を特待生として迎えることを目的として本入学者選抜を実施します。

日程と募集定員

試験種別総合型選抜(創立120周年記念・女子)
募集定員若干名
出願期間-始2022年9月1日(木)
出願期間-終2022年10月13日(木)
試験日2022年10月23日(日)
合否発表日2022年11月1日(火)
手続締切日2022年11月11日(金)

出願資格

以下1~5のいずれかの入学資格を満たし、さらに①~②の要件を全て満たす者

  1. 高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。以下「高等学校等」という)を卒業した者または、2023年3月31日までに卒業見込みの者
  2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者または、2023年3月31日までに修了見込みの者
  3. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者または、2023年3月31日までに修了見込みの者
  4. 専修学校の高等課程(修了年限が3年以上であることその他文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者または、2023年3月31日までに修了見込みの者
  5. 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者または、2023年3月31日までに合格見込みの者で、大学入学時に18歳に達する者(大学入学資格検定規程による大学入学資格検定に合格した者を含む)

①本学のアドミッションポリシーを理解している者

②本学を第一志望(専願)とし、合格した場合本学に入学することを確約できる者

提出書類

  1. 入学志願票
  2. 出願資格を証明する書類
    • 高等学校:出身学校長が作成した「調査書」
    • 特別支援学校:出身学校長が作成した「調査書」
    • 在外教育施設:修了(見込)証明書
    • 専修学校:卒業(見込)証明書あるいは修了(見込)証明書
    • 高卒認定試験:合格証書のコピーまたは合格(見込)成績証明書
  3. 志望理由書
  4. 欠席理由書
    • 提出は3年次1学期(2期制もしくは中等教育学校はこれと同等のもの)までの欠席日数が25日以上の者に限ります。
      在籍学校で作成されたものに限ります。(※2022/10/13追記)
  5. スクーリングの実施日数と出席(スクーリング)日数及び出席率(3年次1学期まで)
    • 提出は通信制課程の卒業生又は、在学生の者に限ります。
  6. 前籍校の欠席日数
    • 提出は通信制課程の卒業生又は、在学生の者で前籍校がある場合に限ります。但し、調査書に記載がある場合は不要です。

選考方法

学部のアドミッションポリシーに基づき、志望理由書(50点)と面接(50点)、プレゼンテーション(50点)の結果(150点)を出願書類を参考に総合的に評価する。

  1. 志望理由書(800字)
  2. 面接(10分程度)
  3. プレゼンテーション(5分程度、別途面接官による質疑があります)
    プレゼンテーションは以下のいずれかの方法とします。
    • 資料を作成し、面接官に配布する。
    • Microsoft® PowerPoint®を用いてプロジェクター投影する。
    • 画用紙にまとめたものを用いる。

※Microsoft® PowerPoint®は米国およびその他の国におけるMicrosoft Corporationの登録商標、商標またはトレードマークです。

入学検定料

35,000円

プレゼンテーションの課題

以下A~Cタイプより1つの項目を選択して、試験の前までに資料を作成し、試験当日に資料を用いてプレゼンテーションができるように準備してください。

Aタイプ

  1. 大学卒業後にどういう分野でどのような活躍をし、社会にどのような貢献をしたいと考えているか
  2. 社会で活躍する女性のなかで、あなたが素晴らしいと考える女性を一人取り上げ、どの点が素晴らしいと考えるか。その女性のどういう点を学びたいと考えるか

Bタイプ

  1. SDGsの17の目標から女性にかかわるものを一つ選び、その目標が挙げられた背景、実現に向けて始まった取り組み、その取り組みが困難な理由をそれぞれ説明しなさい。

Cタイプ

  1. 本学の創立者嘉悦孝が遺した校訓「怒るな働け」について調べ、具体例を挙げながら説明しなさい。

面接の方法

対面面接を前提とします。但し、新型コロナウイルス感染症の拡大状況によってオンライン面接にする場合があります。

特待生奨学金制度

選抜の成績によって特待生奨学金制度に基づく4区分のいずれかを選考します。なお、成績によっては適用のない「免除なし合格」となる場合もあります。

入学試験要項・入試必要書類等

項目ダウンロード
入学試験要項ダウンロード
インターネット出願マニュアルダウンロード
志望理由書(所定用紙)ダウンロード
欠席理由書(所定用紙)ダウンロード
スクーリングについての書類【通信制の高等学校の卒業生または在学生のみ】ダウンロード

インターネット出願

出願は以下の外部サイトより行ってください。

pagetop